
タロット占い・最初の一冊を選ぶなら
タロット占いは、占い初心者にとっては、おそらく一番人気の占い分野になるでしょう。
私自身も、本格的に占いを学びはじめる何年も前に、タロットカードだけは買って家に置いてあり、ときおりカードを触って楽しんでいたりしました。
最近では、いろんな書籍も販売されており、タロットを学ぶ事に関しては、大変良い環境がと整っています。
今回は、私が何年も使ってきて、ためになった本のうちの一冊を、まずは紹介したいと思います。
(他にもお勧めタロット本があるので、また別の記事にて紹介いたします。)
78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット(LUA著)
タロットを始めたばかりの方が、初めてタロット本を買うのなら、私は「78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット」という、日本文芸社から出ている書籍をおすすめしたいです。
LUAさんという占い師の方が書かれています。
内容がわかりやすく丁寧で、初心者にはぴったりの本です。
〈書籍〉
キーワードがある
いきなり本を全部読むのが難しいひとには、78枚のタロットの、それぞれのカードごとのキーワードが、一言ずつ、ページの真ん中に書いてあるので、それをまずは参考にするといいと思います。
タロットって難しいなと感じはじめたら、そのカードのキーワードを思い出すと、意識的に原点にもどれるので、だんだんイメージ的に深く理解していくことができます。
見やすい
この本は、読む人にわかりやすいように、カードごとの意味が、ビジュアル的にうまく整理してあるので、とても見やすいです。
本が見やすいというのは、とても重要です。 なぜなら、調べたいときに、その部分をぱっと開いてすぐに探したい部分を見る事ができるからです。
LUAさんの本は、辞書のようにも使えるので、あれなんだっけ、と思ったら、さっと開いて見る事ができます。
ていねいな説明
カードの説明には、カードの概念、正位置と逆位置の意味、シチュエーションごとの意味(正逆含め)が、見開きで区分けして書かれているので、広範囲の占い目的に、意味が応用できます。
たとえば、同じカードでも、仕事で占ったときと、恋愛で占ったときでは、意味が変わってきます。
LUAさんの本では、それがそれぞれどういう意味になるのか、親切に書かれているので、自分でタロットで占いながら本を照らし合わせ、なるほど、と自分なりに納得しながら学習できます。
お勧めな本の利用法
その1
この本だけに限らず、タロット本のおすすめな読み方は、まずは、22枚の大アルカナのタロットだけを集中的にひたすら読むことです。
この22枚の大アルカナだけで、十分に占う事ができますので、まずは大アルカナの部分を徹底的に読んでください。
読むのに飽きたら、たまに小アルカナのページを読んだりしてもいいと思います。
その2
大アルカナの意味がわかってきたら、実際にタロットを使っていきます。
この本の後半に書いてある、スプレッド集のページがあるので、まずはそれを見ながら、「ワンオラクル」や、「スリーカード」で、実際に何か占ってみるといいです。
LUAさんの本は、スプレッド集のページが書き込み式になっているので、実際に自分で書き込みながら、記録を残していくのもいいかもしれません。
さいごに
タロット本は、たくさん出版されていますが、最初に買う本に迷ったら、まずは、このLUAさんの「78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット」は、たいへん良いと思います。
私もいろんなタロット本を持っていますが、この本は、今でも使っています。
すでにぼろぼろになっていますが、大切にしている本の一冊です。